2023年03月02日

食は健康への投資「何を食べるかでなく、何を食べないか。」

おはようございます、ゆなです。

食は、健康への「投資」だと思っています。

なので、家計において食費は消費ではなく将来への投資だと思っています。

健康でいることが、1番の節約。

健康でいるために安心な食材(無添加、無農薬など)を購入して食べているというと「なかなか無添加のものは、高くて手が出せない」と言われることもあります。

ですが、病院にかかるお金は仕方ないとすんなり払えるのに、健康の為の投資には渋るといった考え方は不思議だなぁと思います

薬は症状を抑えてくれるけど、やはり根本から治すのは食だと思っています。

身体は食べたものでできているから。

食べ物による身体への影響を考えた時に、5つのことに特に気をつけています。

それは、糖化・酸化・炎症・毒・栄養不足です。

日々選ぶ食品は、無農薬・有機・無添加中心。調味料は、基本調味料を中心に「本物」を使っています。
調理方法も気をつけています。

食以外にも色々気をつけていますが、できることを日々やっています。

自炊することで、口の中にいれるものをコントロールできるので安心です。

今、コオロギなどの昆虫食がすすめられていますよね。

我が家は、無添加のものが中心となり、加工品を買わないので、コオロギの粉末など知らない間に食べさせられるということも防げるのではと考えています。

今でも、日本では虫由来の添加物、コチニール色素(カニカマ、ハム、ソーセージ、かき氷シロップなど)も使われていますが、品質表示の中で今後、コオロギなど昆虫が入っているかどうか分かりにくくなるのかなぁと思ったりも・・?

EU では、昆虫を食品にいれることが認可されたみたいですね。
つまり、EUから輸入されるビスケット、クッキー、パスタなどにコオロギをはじめとした虫が添加されることになるかもしれません。
粉末にされて白くなってしまったら、分からなくなりますよね。

漢字で書くと「蛩」。恐い虫と書いてコオロギ・・。

日本では、これまでコオロギは食べてこなかったので、日本人はうまく消化吸収できるのでしょうか、、。

「何を食べるかでなく、何を食べないか。」

これ、すごく大切だと思っています(^^)

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


posted by ゆな at 07:21 | TrackBack(0) | 考え・幸福

2023年02月19日

自然栽培の生姜で、ジンジャーシロップ作りました。


こんにちは、ゆなです。


C6987FA3-0911-4797-ABC3-36DB321020DC.jpeg

12EFA867-F6C8-46FA-A3FB-54DDEE67ECA1.jpeg


先日、ジンジャーシロップを作りました。
主人も私も好きで、時々作っています。

使った生姜は、高知のよりこんぼさんの
自然栽培の生姜。

392AABA4-BC5C-4BF4-B1AD-1C65B1BCAF64.jpeg

492EE65D-6859-40CB-8E9F-9A209C9F2584.jpeg

この生姜、新鮮でピリっとするのに甘さも感じられて、
すごく美味しくてお気に入りなんです^^
最近はよりこんぼさんのばかりリピートしています。

鍋に、生姜スライス、ビオマルシェの洗双糖と、
有機レモンを絞ったレモン汁を入れて弱火でコトコト
煮ました。

ジンジャーティーにしたり、チャイティーにしたり、
パンケーキに添えたりしていただいています。

あとは、スライスしたものをみじん切りにして
味噌と混ぜて生姜味噌に。
 3C92F203-AE6A-4BE8-AE06-38D56A301191.jpeg

炊き立てごはんにのせて食べたり、野菜と混ぜたりして
美味しい〜^^

生姜は、我が家には欠かせない食材。
擦りおろして板状にして冷凍もしています。
朝に梅醤番茶を飲むので、その都度擦りおろす手間がかからず
便利です。


 56E2FBEC-4D7D-400C-A1F7-956614467A13.jpeg

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


posted by ゆな at 11:13 | TrackBack(0) | 日々のこと

2023年01月21日

セミリタイア夫婦から、アーリーリタイア夫婦に変更。と、ここ2年間で変わったこと。

こんにちは、ゆなです(^^)
お久しぶりな記事です。どのくらいぶりなのかな?と思って最後の記事をみたら、、2年ぶりでした(笑)

何故、書こうと思ったかというと、
主人がブログタイトルをセミリタイア夫婦→アーリーリタイア夫婦に変更したためです。

お正月にふたりで今年の抱負などを話していた時に
ゆな「私達、ずっとふたりとも働いていないでしょ?それってセミリタイア夫婦じゃなくてアーリーリタイア夫婦でもいいのかもね」と言ったことがきっかけでした。
主人も「そうだね、じゃあ今年からタイトルを変更しよう」となりました。
このタイミングで、私のブログのタイトルもアーリーリタイア夫婦に変更したほうがいいかなと思い、記事を書くことにしました。

ちなみに、この生活をしていても、人から働かないの?と言われたりしないです。
むしろお友達にはふたりで働かなくてうらやましいと言われたりもします。
親兄妹、親戚にも特に聞かれず、言われず・・に過ごせていることは恵まれているのかもしれませんね。

ついでに私の近況も。たまーに見に来てくれる方もいるようなので(^^)

まず、元気です!
相変わらず、お料理が好きなので毎日自炊しています。

それでも時々は大好きな円麦さんの安心安全で美味しいパンを購入したり、有機のチョコレートを食べたりもしますけどね(^^)

そんな中、コロナ渦で色々な変化はありました。
主人がキッチンに入るようになったこと、これが嬉しい!
ふたりでキッチンに立ち、共同作業ですすめることも増えました。
今では、ごはんを毎日ル・クルーゼ鍋で炊いてくれるのは主人の担当になりました。これがまたとても美味しく炊けるのです。
お味噌汁などの出汁は、普段は私が鹿児島の花かつおと天然利尻昆布で出汁を引いていますが、お吸い物などここぞというときは、屋久島の本枯れ節と天然利尻昆布で主人に本格的な一番だしを引いてもらったりしています。

購入している野菜や豆類などは自然農法・有機・無農薬、お米は特別栽培米、お肉はできるだけエシカルな育ち方をしたお肉を食べるようにしていたり。卵も平飼い有精卵、調味料も無添加の本物を使うようにしています。

美味しい食材を使うと、本当にシンプルな味付けで十分なので、シンプルな料理が以前よりレパートリーで増えました。

私は、お塩は特にこだわりがあり、去年から6種類の天然塩を使い分けています。
@ぬちまーすA粟国の塩B百姓の塩Cゲランドの塩Dカンホアの塩E宗谷の塩
お塩も、そのままつけたりかけたりが美味しいものもあれば、出汁的な使い方が美味しいものもあり、深いなぁと思います。

コロナ渦になってから、健やかに過ごすことについて、色々考えさせられることもあり、2年前に主人が出会った分子栄養学を私も勉強もしています。

正しく栄養を摂取するようにしながらも免疫力高めて、シェディングにも気を付けながらこれからも健やかに過ごしていきたいです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

posted by ゆな at 17:21 | Comment(0) | 考え・幸福